かぎ針編み「リーフィーショルダー」編み図
かぎ針編み「リーフィーショルダー」編み図
ウェアの一部のような幅広ショルダーがポイントの、かぎ針編みのメッシュバッグです。
薄着の肩に、ずり落ちにくいショルダーを持って太陽の下に飛び出したい!
なんて爽快なシーンを想像をしていると、あたたかい季節が待ち遠しくなります。
夏も冬も夢中になれるアイテムがあるというのはかぎ針編みの良さですよね。
メッシュバッグやネットバッグはいくつ編んでも楽しくて、あれこれ編んでみたくなります。
夏糸なのに手が疲れない編み心地のよさだったり、完成しても畳んでコンパクトにしまえる省スペースだったり。
次々と編みたくなる理由が実はあったということに気づきました。
このバッグは、編んでいくうちに縦に連なるリーフ模様がだんだん出来上がってきて、飽きずに進めることができました。
完成までの道のりには紆余曲折があり、バッグ口からショルダーにかけての曲線が好みの形になるまで何度もほどいては編んで、を繰り返しましたが、ついに納得のいくアーチにたどり着くことができました。
そしてこちら、中身が入っていても、入っていなくても、ぽってりとしたシェイプの丸底バッグになっています。
なかなかきれいな形になったかなと思いますので、お好みに合いましたらぜひ♪
こちらはかぎ針編みの基本的な編み方で編むことができます。
レシピを作っていても特筆すべき補足説明などはあまりない印象でした。
模様編みは、何段も編んでいると手と頭が覚えてくる感じです。
疲れて間違いが増えるようなことがあったら、少し休息とってから再開するのもいいですね(夜更けの私に言いたい・笑)。
模様編みにつきものの編み間違いは万人あるかもですが、次の段を編むと気づけるケースも多いので、初心者さんにもぜひお気軽にトライしていただけたらなと思います。
画像の作品は合太くらいのリネンコットン糸を使って編みました。
糸割れしにくい糸は編みやすくて良かったです。
冬の終わりころ、夏糸がまだまばらな手芸店で発見した糸なのですが、ネットでも購入できそうなので下にリンクを貼っておきますね。
こちらの糸だと、糸使用量が4玉ジャスト、という感じでした。
ゆとりをもって5玉ご用意いただきたい心境ですが、余らせてしまうのも申し訳ない、微妙な糸量です。
5玉セットもあるようなので、足りなくなるより余ったら小物でも編もうという方はチェックしてみてください。
使用糸の話が長くなりましたが、もちろんその他の糸でも、お気に入りをチョイスしてみてくださいね!
私もまだ、色違いでもう1つくらい編んでみたいような名残惜しさが残っています。
ショルダーを長くして斜め掛けにするなど、ちょっとアレンジして別バージョンを編むのも楽しそうです。
サイズアレンジ可能な箇所については補足を入れていますので、ご参考になさってください。
春夏シーズンのおともに、みなさんは何色をチョイスされるのでしょう。
[容易度]
基本技法のみ:★★★★★
間違いにくさ:★★★☆☆
テンポの良さ:★★★★☆
短時間で完成:★★★★☆
[編み図]
・日本語版
品番:CH01-017
形式:PDFファイル・A4・6枚
[使用糸]
元廣 リュージュリネン55
・イエロー[Col.302]100g(25g玉巻71m × 4玉)
みなさんの作品
みなさんの作品
みなさんが編まれた、かぎ針編み「リーフィーショルダー」作品をご紹介いたします。
画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。
tamazouさんの「リーフィーショルダー」
これからの季節にピッタリの素敵なバッグで、かわいさに一目惚れしました♥️
頭のなかで「エム、1、1、ブイ…」など呪文のように(笑)唱えながら編みました。規則的なのでパターンも覚えやすく、とっても編みやすかったです!
いつも素敵で楽しいパターンをありがとうございます!
mkさんの「リーフィーショルダー」
いつも素敵な作品をありがとうございます。
こちらのバッグが気に入って、さっそく編み図を購入して編みました。
綿と芭蕉の混紡という珍しい糸を使ってみたのですが、少しカサカサする乾いた質感が軽やかなリーフ模様にマッチしていると悦に入っています(笑)
長編みと鎖編みの規則的な編み方で、あっという間に完成しました。 これから存分に使いたいと思います。