information BLOG 〜お知らせ〜
online shop 〜オンラインショップ〜
free patterns 〜無料編み図・レシピ〜
gallery 〜みなさんの作品展〜
about 〜Roniqueについて〜
contact 〜お問合せ〜
麻の葉模様の編み方U <
編み方いろいろ
<
無料編み図・レシピ
<
HOME
麻の葉模様の編み方U
右のような編み図の「麻の葉」模様。
ここであらわされている「長編み3目1度」を、1度に編まず、長編みを1つずつばらばらに編むとどうなるか、という編み方説明ページです。
編み図のとおり3目1度に編むと、少々小さめに編みあがってしまう、というとき、こちらの編み方を試してみてはいかがでしょうか。
編み図どおりの麻の葉模様の編み方をしたときより、少しゆったり編みあがり、見た目もそれほど違わないんじゃないかと思いますので。
【作り方】
@左の写真は、麻の葉きんちゃくの底のこま編みが終わったところです。
次の段から麻の葉模様に入ります。
A麻の葉模様1段目の立ち上がりは、くさりを6目編みます(以降、奇数段は同じ)。くさりの3目めにかぎ針を入れて、長編みを1目編みます。
右の写真は、長編みを1目編み終えたところです。
B次に、立ち上がり目の根元に、長編みを1目編みつけます。
C前段のこま編み3目分あいだを空けて、長編みを1目編みます。
DCの長編みにつづけてくさり3目編み、Cの長編み(下の絵にあらわしたハの字部分)をすくうようにかぎ針を入れて、長編みを1目編みます。
EDで長編みを1目編んだら、右の写真のようになります。
FCで編んだ長編みと同じところに、もう1目長編みを編みつけます。
Gつづけて、くさり3目を編みます。
HDで示した位置と同じように長編みを編みます。
その後も同じ要領で、ぐるりと1周、1段目を編みます。
I麻の葉模様の2段目に進みます。
右の写真は、2段目を編みはじめたところです。
くさり3目で立ち上がり(以降、偶数段は同じ)、前段の長編みのあたま(位置はJの写真参照)にかぎ針を入れて、長編みを1目編んだところです。
J2段目の長編みを編みつける位置は、写真でご確認くださいね。
2011.6.15
ここであらわされている「長編み3目1度」を、1度に編まず、長編みを1つずつばらばらに編むとどうなるか、という編み方説明ページです。
編み図のとおり3目1度に編むと、少々小さめに編みあがってしまう、というとき、こちらの編み方を試してみてはいかがでしょうか。
編み図どおりの麻の葉模様の編み方をしたときより、少しゆったり編みあがり、見た目もそれほど違わないんじゃないかと思いますので。
@左の写真は、麻の葉きんちゃくの底のこま編みが終わったところです。
次の段から麻の葉模様に入ります。
右の写真は、長編みを1目編み終えたところです。
その後も同じ要領で、ぐるりと1周、1段目を編みます。
右の写真は、2段目を編みはじめたところです。
くさり3目で立ち上がり(以降、偶数段は同じ)、前段の長編みのあたま(位置はJの写真参照)にかぎ針を入れて、長編みを1目編んだところです。