information BLOG 〜お知らせ〜
online shop 〜オンラインショップ〜
free patterns 〜無料編み図・レシピ〜
gallery 〜みなさんの作品展〜
about 〜Roniqueについて〜
contact 〜お問合せ〜
麻の葉模様の編み方 <
編み方いろいろ
<
無料編み図・レシピ
<
HOME
麻の葉模様の編み方
右のような編み図にあらわされる「麻の葉」模様の編み地。
くさり編みと長編みをどう編むか、というところですが、ここに登場する長編みは、3目1度に編む記号ですね。
以下でご説明する編み方がすべてではないと思いますので、ご参考程度にご覧いただければと思います。
【作り方】
@左の写真は、麻の葉きんちゃくの底のこま編みが終わったところです。
次の段から麻の葉模様に入ります。
A麻の葉模様1段目(奇数段)の立ち上がりは、くさりを6目編みます。
Bくさりの3目めにかぎ針を入れて、長編み1目を途中(最後に引き抜くところはしない)まで編みます(長編み3目1度の1つめ)。
C次に、立ち上がり目の根元に、同じように長編み1目を途中まで編みつけます(長編み3目1度の2つめ)。
ここでも長編みを最後に引き抜くところまではしません。
D前段のこま編み3目分あいだを空けて、長編みをもう1目途中まで編みます(長編み3目1度の3つめ)。
Eかぎ針にかけた糸を、Dまでにできた長編み途中の3目の中を通して一気に引き抜くと、右の写真のようになります(長編み3目1度が1回できました)。
F次はくさりを3目編みます。
G右の写真中央の、くさり目の根元の親指で押さえているあたりの丸い輪の部分に、長編み1目を途中まで編みます(長編み3目1度の1つめ)。
HGで示した位置に長編み1目を途中まで編むと、左の写真のようになります。
IDで編んだ長編みと同じ位置に、もう1目長編みを途中まで編みます(長編み3目1度の2つめ)。
J次は、前段のこま編み3目分あいだを空けて、もう1つ長編みを途中まで編みます(長編み3目1度の3つめ)。
K長編み途中の3目の中を通すように、一気に糸を引き抜いて、長編み3目1度ができあがります。
同じ要領で、ぐるりと1周、麻の葉模様を編みます。
L2段目(偶数段)は、くさり3目で立ち上がります。
M右の写真で、かぎ針の頭があるあたりの(前段の説明Gの位置と同じ)目に、長編みを1目編みつけます(長編み1目を完全に編みます)。
NMを編み終えると、左の写真のようになります。
Oつづけてくさり3目を編み、Nで編んだ長編みの頭あたりにかぎ針を入れて、長編み1目を途中まで編みます(長編み3目1度の1つめ)。
PMで長編みを編んだときと同じ位置に、もう1目長編みを途中まで編みます(長編み3目1度の2つめ)。
Q右の写真のように、もう1目途中まで長編みを編みます(長編み3目1度の3つめ)。
R左の写真は、途中だった長編み3目に糸を引き抜いて、長編み3目1度を完成させたところです。
Sつづけてくさり3目編み、同じ要領で編み進めていきます。
21.左の写真は、麻の葉模様を3段目まで編んだところです。
2011.5.23
くさり編みと長編みをどう編むか、というところですが、ここに登場する長編みは、3目1度に編む記号ですね。
以下でご説明する編み方がすべてではないと思いますので、ご参考程度にご覧いただければと思います。
@左の写真は、麻の葉きんちゃくの底のこま編みが終わったところです。
次の段から麻の葉模様に入ります。
ここでも長編みを最後に引き抜くところまではしません。
同じ要領で、ぐるりと1周、麻の葉模様を編みます。