クロッシェ・パティシエのロールケーキ |
![]() ![]() ![]() |
|||||
【作り方】 @編み方は、ロールケーキ編み図をご覧ください。 まずは輪の作り目をして、こま編み6目を編みいれます。3段目までは丸く編み、4段目以降は往復編みをします。編み図の色分けを参考に糸の色を変えてみてください。 編み地の表裏ですが、丸く編んだ部分の編み地の裏側を表面としながら編み進めていきます。色をかえるときに、表に糸が渡らないようにご注意くださいね。 A4〜6段目まで往復編みをしたら、そのまま続けて7〜8段目はぐるりとこま編みを編みます。 最初の1枚目は8段目まで編んだら糸を切ります。 B2枚目ができたら、そのまま糸は切らずに、続けて側面を編みます。 側面はすべて8段目と同じ目数で、こま編みを5段編みます。うち最初の1段目だけは、前段のこま編みのあたまの向こう側1本だけをすくって、すじ編みをします。 C側面が5段編み終わったら、糸を長めに残して切り、その糸でもう一枚のパーツと巻きかがりでとめます。途中でわたを入れてくださいね。 ※2枚目の写真は、真ん中のクリーム部分で糸の色を変えてフルーツケーキのようにしたものですが、糸がえがあまりに手間だったので、アレンジのご参考まで。できあがってから刺繍したほうが、やりやすくてきれいに見えるかもしれません。 |
|||||
2011.2.28
|

前からちょっと気になりつつ、どうやって編んだらいいか迷っていたロールケーキ。
どうしても巻いている感じが出したくて、途中で糸の色を変える方法にしてみました。
クリスマスシーズンになったら、ぜひともブッシュ・ド・ノエルを作ってみたいなぁ。
作りはじめたら何だか楽しくて、勢いで3つ作ってしまいました。
糸かえの感覚がつかめたら、あとは特に手間もないので短時間でできあがると思います。
【材料】
合太の糸(白、茶色、クリーム色、深緑、薄緑)
3号かぎ針
ポリわた
【サイズ】
縦5cm 横6cm